スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

2月, 2022の投稿を表示しています

【blogger】アドセンス審査合格までに重要視したのは2項目、各対策の必要性と重要性を考察-無料ドメイン

なかなかアドセンス審査に合格できないとお悩みのあなたへ、当ブログが審査合格するまでに重視し対策した内容を記しますので同じ状況や同じような記事数、コンテンツ、アクセス数の方は参考にしてみてください。 当ブログも4〜5回審査不合格となっています。 不合格の度に調べて必要性の高そうなページを設置したり、記事を修正したりして何度もトライし遂に合格を頂けました。 私はブログ初心者でありライディング技術もサイト構成も未熟者ですが、それでも審査に合格する事ができたわけですからあなたもきっと合格できるはずです。 少なくともこのブログより良質なら合格できるはずという合格の基準にもしていただけるかと思います。 【当ブログの審査合格時の状況】 ブログ  blogger ドメイン  無料サブドメイン タイプ  雑記ブログ 記事数  35くらい(インデックス20記事ほど) アクセス数  ? pv数  1日20〜30pv 他のASP  A8のアフィリエイト記事が1記事 開設日  2021月年11月(開設から3ヶ月) 私が審査合格に最も重要だと思い対策したのは 2点 です。 ブログ初心者である為に内部システム的な事はほぼ無知なのと、経験値が少ないので豊富なデータがありません。 あまり難しく考えずに大きく 2つの対策 に専念した結果、合格する事ができました。 当ブログはbloggerの無料サブドメインで利用していますので、同じブログサービスを利用している方には参考になるかもしれませんが、はてなブログやWordPressなど他のブログで開設している方はまた別に対策が必要かもしれません。 この記事では各対策においての必要性や重要性がどれほどあるのかを当ブログの当時の状況から考察しています。 私がとった対策の他に対策してない事も記載してますので他ブログであってもヒントになれば幸いです。 目次 1 . 審査合格までに重要視した2項目 1.1  ①アドセンスポリシーに反しないサイト構成にする 1.1-1   プライバシーポリシーのページを設置する 1.1-2   お問い合わせページを設置する 1.1-3   運営者プロフィールを記載する 1.1-4   サイトマップを設置する 1.1-5   記事内画像や文章はオリジナル 1.1-6   記事内容との関連性が無い、または薄いリンクは削除す

インデックス登録が遅い⁉︎登録されない時に試した6つの方法、確実さの検証と考察【blogger】【インデックス 登録 方法 遅い】

  最近、Googleへのインデックス登録がされないと辛い経験されてる方がたくさんおられますよね。 ここ最近になってインデックス登録され難くなったと自身が調べていてもたくさん検索結果にありました。 検索結果にあったというのは私自身も今まで全くと言っていいほどインデックス登録が全然してもらえてなかったんです。 その為どうしたら登録してもらえるのかを毎日毎日検索して調査して試してきました。 その甲斐あってなのか現在では新記事を書いた時点で直ぐにインデックス登録リクエストをすればその日のうちにインデックス登録されるようになりました。 この記事を見つけられた方は私と同じ悩みを持っている方だと思います。 この記事では私が今までインデックス登録してもらえる為にした事を順に説明していきます。 私と同じ状況、状態の方への参考になって頂けたら嬉しく思います。 順に説明すると言いましたが、1番あなたが知りたいのは “結果的にインデックス登録されるようになったのは何をしたからなの?” ってところだと思います。 なので 最後にした事を1番先に説明してから 順にやってきた事を説明していきます。 【ちなみに私のブログのスペックは】 【 bloggerの無料サブドメイン 】 【 開設から3ヶ月 】 【 趣味や特技や日常をテーマにした雑記ブログ 】 【 更新頻度は週or2週に1度くらい 】 Bingへの登録をsearch consoleからインポートする インデックス登録されるまで色々試す中で最終的にやって登録されるようになった事がBingへ登録する際、Google search consoleからのインポートでした。 Bingに登録する必要性については他のサイトなどでも説明されています。 その説明内容としては殆どがGoogleインデックス登録されるまでの間、他の検索エンジンにも登録しといた方が良いよって感じの説明になっていました。 そして登録方法として紹介されてるのはサーチコンソールからのインポートではないやり方でした。 理由は単純にインポートして登録する方が簡単だからだと思います。 やや複雑性のある方法を丁寧に解説してある方が記事の閲覧者には親切といえるでしょう。 ですが私は超メンドクサがりなのでサーチコンソールからのインポートでさっさと済ませました。 そしたらその後にもの凄く不可解

真アジを捌いてお刺身に挑戦【真アジ 捌き方 刺身】

  今回は生食OKの真アジを買ってきました。 生食OKならば真アジを捌いてお刺身作りに挑戦してみたいと思います。 今まで通りYouTube動画で予習してます。 今回勉強させていただいた動画は有名な人気動画の【気まぐれクック】さんです。 気まぐれクックのかねこさんが動画で説明してくれていたアジの捌き方を真似して練習してみました。 結果としては全然美しくない出来映えになってしまいましたが、捌く工程はすごくやりやすく大変勉強になりました。 アジの捌き方に興味がある方は一度動画をご覧になってみてください。 真アジを捌く 今回は出刃包丁は使いません。 三徳で大丈夫だろうと思うので。 まず胸ビレ腹ビレの線上をズバッと包丁入れます。 鯛とは違って出刃でなくとも割とあっさり切れました。 続いて腹を裂いてワタを取り出します。 包丁の刃でこそぎ落とす感じで簡単に取れます。 その後は100均ブラシでゴシゴシ腹を洗う。 ここから三枚におろすわけなんですが、セオリー通りにやるなら“ぜいご”という固い部分を切り落としてからなんでしょうかね? でもここは【気まぐれクック】さんの動画に習って三枚におろす前に皮を剥いじゃうやり方に挑戦してみたいと思います。 背と腹に両面皮だけを切っておきます。 すると皮はすんなり捲れるのでそのまま剥いじゃいます。 ビビーっと剥いでいきます。 動画では簡単に剥いでいるように見えましたが、実際やってみて簡単に 禿げ 剥げました。 ただワタを取った腹の部分が弱かったのか身ごと抉り取るように皮に付いてきちゃったので、指で押さえながら慎重にゆっくりやりました。 そして三枚おろし。 やっぱり下手ですね。 身が崩れかけております。 まぁいい。 何遍やっても上手く出来ない腹骨を空いてから血合い骨を100均骨抜きで抜きます。 鯛の時と違って100均骨抜きでもすんなり骨取れましたね。 近くに水を張ったボウルを置いて置いて骨抜きで抜いた骨を洗い落としながらやるとスムーズに事が運びますよ。 つばすの刺身同様に調子こいて飾りみたいな横線を入れてみます。 後は刺身チックに切って盛り付けるだけ。 なんだかやっぱり一切れづつが小さいんですよね。 鯛とかツバスとかでもちっちゃくなっちゃうし、見様見真似で会得できるほど職人技は簡単じゃないですよね。 料亭や料理店の料理人さんって凄いなってつく

連子鯛の鯛めしとアラの塩焼きに挑戦【連子鯛 捌き方 鯛めし アラの塩焼き】

今回の挑戦は連子鯛の身を使っての鯛めしとアラの塩焼きを作ります。 鯛好きですねー自分。 また鯛ですよ。 連子鯛の鯛めしで検索かけてレシピを調べると鯛丸ごと入れて作る鯛めしレシピがいくつか出てきました。 YouTube動画でもいくつかありましたが、確かに丸ごと1尾入ってたらゴージャス感がありますけど、なんかすげー食べづらそうだったので身だけ使って作ることにします。 骨や頭もバリバリいけるならそれでも良いんですけどね。 骨よけながらご飯食べるのメンドクサソーなのでね。 連子鯛を捌く まずウロコを取ってからエラとワタを一緒に取っちゃう。 エラとワタを取る時、前回やったつばすと同じやり方でやってみました。 魚の顎みたいな部分をカットしてエラの付け根を切ってエラと内臓を一緒に取り出すやり方。 割とすんなり取れました。 真鯛やつばすで練習してきたからちょっとずつ慣れてきたようです。 腹の中を100均ブラシでゴシゴシ洗って水気をしっかり拭き取ります。 後はヒレの付け根あたりの線上で頭を落とし三枚おろし。 三枚おろしは相変わらずまだまだ下手ですね。 身を傷つけてしまってます。 でもお刺身じゃないし気にしない。 上手く捌けるようになる為には気にしないとダメなんですけどね。 食べる分には気にしない。 連子鯛の切り身を焼いて鯛めしの準備 切り身は大きめの一口サイズにカットして塩を振って10分くらい放置。 10分くらい経ったら両面を焼きます。 両面焼き色が付いたら炊飯器へ。 炊飯器に材料と調味料を入れて鯛めしを作る 炊飯器の中には昆布を投入。 その上に焼いた切り身を並べる 切り身を入れたら調味料を投入。 【調味料】 白だし  - 大さじ2 酒    - 大さじ2 みりん  - 大さじ1 塩    - 1つまみ 事前に調べたレシピの調味料は白だしじゃなく醤油大さじ2でしたけどね、醤油だと色が濃ゆくなるかなと思ったんで白だしに変更してみました。 調味料を投入したらあとは炊くだけ。 時間が来たら出来上がり。 昆布を取り出し混ぜたら茶碗によそって完成。 みつばとかお好みで添えると見栄えも良いかと思います。 連子鯛のアラを塩焼きにする かぶと煮に以前挑戦してますけど、かぶと焼きもやってみたかったんで今回は塩焼きにしてみます。 アラ汁作る時に霜降りして滑りや血とウロコの残りを取