スキップしてメイン コンテンツに移動

青信号から黄信号への変わり目でスムーズに減速する為のチェックポイント【初心者向け安全運転のアドバイス】

 今回の安全運転記事は青信号から黄信号への変わり目で事前に察知して、ブレーキを踏む準備をしておく事でスムーズに安全に減速停車する為に、プロドライバーがどんなところをチェックしているのかを紹介します。

これはドライバーあるあるでもありますね。

特に大型トラックに乗ってるドライバーさん達はここをチェックしてる人は多いと思います。

というのも黄色や赤になった時に慌てて急ブレーキなんてしたら荷崩れしてしまったり、交差点での右左折時に確認が遅いと死角の多いトラックは人身事故を起こしてしまいます。

事前に早め早めに確認しているポイントが結構あったりします。

それはつまり、サイコメトリー的な超人技ではなく、長年の勘による予知的能力でもなく、単純にここ見りゃわかる的なチェックポイントです。

今回も前回・前々回同様、技術的アドバイス等はないです。

単にどこ見てんのかって事なんで、今までしてなかったなーって人は簡単かつ即刻真似できる内容になってます。

ではまずこの画像から、

青信号の交差点

画質が非常に悪く画像加工もヘタッピで申し訳ありません。

わかりにくいかもしれませんが、青信号の交差点です。

前の車はブレーキ踏んでますけど自分はまだ減速してません。

これ結構車間空いてるんですよ。

そして次の画像、

歩行者信号点滅

1秒後の画像です。

まだ青信号なんですがこの時にはアクセルから足を離しブレーキを踏む準備をしています。

歩行者信号赤

ちょっとしか進んでないのは分かると思いますがここで軽くブレーキ踏んでます。

まだ青信号ですけどね。

交差点黄信号

そして黄信号でほぼ停車。

もうすぐ黄信号に変わると分かってれば早めのブレーキも難しくありません。

では詳しく説明します。

まずここ

歩行者信号点滅チェック

黄色の適当な◯で囲ったところ、歩行者信号です。

停止画像だとわかりにくいんですが、消えてますね。

これ消えてるんじゃなくて点滅してるんです。

もうすぐ赤になります。

ここでアクセル離してます。

んで次、

歩行者信号赤チェック

歩行者信号赤です。

なので車道の信号はもう間もなく黄色に変わります。

ここでブレーキ踏んでます。

交差点黄信号チェック

車道黄信号の時点でゆっくり止まれます。

この時は渋滞というほどではなかったですが、交通量も多く全体的に速度も遅かったので減速停車しやすかったはしやすかったですけどね。

前の車もちょくちょくブレーキ踏んでたんで、その前が詰まってんのかなぁとも予測できますし。

とまぁこんな感じで車道信号と前方車だけでなくチラッと歩行者信号を見る事でドライバー職の人達は信号の変わり目を事前に察知したりしてますね。

とはいえ常に歩行者信号をガン見してるわけではありません。

この交差点の手前、3つ手前からずっと青、青、青と流れてたんでそろそろ信号に捕まるかなというタイミングでした。

ずっとガン見してたらただの脇見運転になっちゃって逆に危ないですから。

結構手前から青信号が見えてて、『これ間に合うかな?間に合わないかな?』って思うタイミングありますよね?

そういうタイミングでチラッと歩行者信号見るんです。

歩行者信号が青なら行っちゃいます。

気をつけないといけないのが歩行者信号は赤になってるのに車道信号が黄色になるのがやたら遅いという交差点もたまにあるんですよ。

減速して止まるつもりでいたら変わらんのかーい!って信号が。

まぁそういう信号はここはそうなんだと覚えとくしかないですね。

職種によっては危険予測訓練なんかでこういうチェックポイントの予習をしている方もいると思うんで知ってたよー、普通にやってますけどー、って人も多いかとは思いますが、見てなかったーって人がいたらちょっと意識してみてはどうでしょうか?

自動車学校でも言われると思いますが、黄色は注意じゃなく原則止まれですからね、中には黄色は加速!って運転してる人もいるけど、助手席に座ってる人から見てると予知的な運転してる人の方がスゴッとかウマッて思えるもんですよ。

別に予知でも勘でもないんですけどね。

事前に察知する為のチェックポイントがあるってだけの話です。

他にも交差点右左折時でのチェックポイントとかもありますけど、今回のテーマは信号の変わり目チェックポイントということで、また次回内容をまとめて記事を書いていこうかと思ってます。


ちなみにこの画像達なんですが、運転中に片手運転などで撮影したわけではありませんし、右車線で車停めて撮影したわけでも、セットして画面見ながらスキ見て撮影したわけでもありません。

ルームミラーの裏側にスマホをセットして動画撮影しドライブレコーダーの役割を果たしつつ、帰ってからその動画から画像を切り抜いたものですから運転中はスマホ触ってません。

それでは皆様、安全運転で〜

ではでは〜

コメント

このブログの人気の投稿

なぜ購入できないのか?楽天市場で自動キャンセルされるのを回避した方法と対策の流れ【楽天 キャンセル】

  楽天市場で購入したら翌朝にキャンセルメールが届いて商品が購入できない。 何度注文しても楽天市場側で勝手に自動でキャンセルされてしまう。 理由も分からず商品が買えず困ってはいませんか? 実は私も全く同じ状態になり、商品が買えずに困っていた時期がありました。 商品が購入できるようになるにはどうしたら良いのか、楽天側に何度も問い合わせをし、登録情報など修正すべき点は修正して今は問題なく購入できるようになりました。 もし同じ悩みを抱えている方がいるなら、この記事にて私がどうやって購入できるようになったのかの解決方法を記しておきましたので、是非参考にしてみてください。 また、同じ解決方法で解決できなかった場合でも、解決に至るまでの経緯と登録情報の修正箇所も記してありますので、そちらも目を通して頂ければ解決のヒントになるかもしれません。 ・解決に至った修正箇所 ・解決に至るまでに修正した登録情報 ・キャンセルメールがきてから解決に至るまでの一連の流れ ・この他の解決方法情報 解決に至った修正箇所 まず私が最終的に解決に至った登録情報の修正箇所ですが、それは 登録メールアドレスの変更 でした。 何度も電話で問い合わせをした上で、アドレス変更によって購入できるようになったという情報を伝えてくれた問い合わせセンターの方がいたんです。 その情報によるとフリーメールアドレスでも購入はできるとの事。 元々の登録メールアドレスは“捨てメアド”というアプリで制作したアドレスで会員登録しており、結果的にこれがキャンセルされる原因だったというものでした。 そこで登録メールアドレスをGoogleの Gmailアドレス (フリーメール)に変更したところ、スムーズに商品購入が完了するようになりました。 正直言って会員登録できるメールアドレスが購入するとなるとNGいなるとは思ってもいなかったらのでこれは盲点でした。 最初から登録NGにしてくれたらいいのに・・・と思いつつも、この変更によってその後も無事購入できるようにはなってます。 おそらく、楽天ポイントの不正入手や悪質な転売を防ぐ為の処置なのかもしれませんが、もう少し消費者側にわかりやすい情報提供をして貰えたらとは思いましたね。 とはいえ中には登録メールアドレスは同じGメールなのに購入できないんだけど・・・といった方がおられましたら、下記

2〜3月の鮮魚ボックスの中身を公開、5種21尾1杯【2月 3月 鮮魚ボックス 中身】

今月も購入しました【 【送料無料】山陰直送「朝とれおまかせ鮮魚・魚介3000円(税別)詰合せセット」(丸のまま・下処理なし)(詰め合わせ、鮮魚ボックス、魚介セット) 】 さてどんなお魚が入っていたか公開しちゃいますね。 ちなみに先月購入した鮮魚詰め合わせボックスの中身はこちら【 朝とれおまかせ鮮魚詰合せセットの気になる中身は?実際に購入してみた 】 一月しか過ぎてないので中身に大差がないかもしれませんが、毎月違う魚が入っててくれたら楽しみも増えますよね。 では公開します。 2月購入の鮮魚ボックスの中身 エテカレイ✖️2 ハタハタ✖️12 ドロエビ(がらえび)✖️5 するめいか✖️1 赤バイ貝✖️2 以上となります。 先月購入した鮮魚ボックスと中身は大差ないですね。 て言うか殆ど一緒でした。 違うのは先月小ダコが2杯入ってたのがするめいか1杯に変わってる。 じゃあ損してるかというと別にそうでもなく、他の魚は先月の倍近い数が入っておりました。 カレイは先月1、今月2。 ハタハタは先月3、今月12、先月のハタハタの方がちょっと大きかったですけどね。 12尾も入ってたらむしろ得してる。 ドロエビは先月8、今月5、ちょっと減ってますね。 赤バイ貝は先月1、今月2。 全体的に倍近く増えてます。 量的には満足ですね。 ちゃんと添付書(おすすめの食べ方や調理法、簡単に処理の仕方等が書かれてる)も入ってるので助かりますね。 先月とあまり大差なくても魚捌きの勉強してる私的には再挑戦&復習になるので、これはこれでメリットですけどね。 届いた直後に下処理&今日食べる魚を調理 せっかく刺身で食べられる鮮度の魚なのに刺身で食べなきゃ勿体ない。 という事で本日はカレイを捌いてお刺身で頂きます。 2ついるので大きい方を5枚おろしに挑戦し、反面を刺身、もう反面を昆布締めにして明日食べようかと思います。 小さい方は下処理(ウロコを取って内臓を取り除く)してから冷凍保存しときます。 後日煮付けにでもします。 赤バイ貝も2つあるんでせっかくですから1つ刺身にしちゃいます。 相変わらず下手ですね。 ちっとも上達しない。 中骨に身がいっぱい残っちゃってます。 カレイって唐揚げにすれば骨やヒレまでバリバリ美味しく頂けそうなんで、捨てずに冷凍してこれも後日唐揚げにします。 ハタハタ

ろくでなしブルース強さランキングを改めてみた【葛西と川島どっちが強い?】

 最近YouTube動画で“ろくでなしブルース”を見まくってます。 魚を捌く勉強のためYouTube動画を参考にさせてもらっているんですが、そんな中YouTubeでろくでなしブルースの漫画をアップしている動画を見つけてしまったんです。 私が小学生の頃に少年ジャンプで連載されていた漫画なんですが、久しぶりに見たらやっぱり面白いですねー。 ろくでなしブルースと言えばよくあるのが強さランキング。 漫画を読んでた結構大半の人が1番強いのは葛西って言うんじゃないでしょうか? わかります。 葛西は強すぎましたからね。 鬼塚、薬師寺、太尊、極東NO2と思われる鷹橋に圧勝してるし。 後に太尊に敗れましたがまぐれ勝ちみたいな評価してる人も多いかと思います。 YouTube動画の中には葛西のランキングが2位になってるのがあり、じゃあ1位は誰なのかといったら太尊ではなく親父の文尊でした。 親父ランキングに入れたらそりゃ1位でしょ。 異論ありませんよ。 んで検索してみて高校生ランキングで1番多かったのは、 1位葛西 2位川島 3位は色々 私も当時ならこのランキングに納得でした。 でもリアルタイム連載時から20年近く経って今見返してみたらこの評価が少し変わってきました。 今の私の評価だと、 1位川島 2位葛西 3位鬼塚 とこんな感じです。 もちろん人によって見方も変わるでしょうし異論は認めますよ。 ではなんでこの評価に変わったかと言うと、ろくでなしブルースって描写が凄くリアルですよね。 画も凄く上手です。 そこで漫画世界とはいえリアル社会の感覚や感情も踏まえてみたらと考えました。 太尊は葛西に敗れてからボクシングジムでサンドバッグを叩き続けるシーンがあります。 漫画では詳細を描かれてはいませんがもう一度再戦する為に凄まじいトレーニングを積んでいたとしたら・・・ 太尊は2度目のリベンジマッチでは1度目より鍛え込んであり強くなっていた可能性。 日々の筋トレや格闘技などを習ってる人ならわかると思いますが、数日数週間で見違えて強化されるという事はまぁまず無いです。 とは言え格闘技の大会試合に出場する前1〜2ヶ月位の間に猛稽古を積んでればかなり強化されるのも事実です。(経験談) 本当は太尊の方が強かった、 のではなく 1ラウンド目はやっぱり葛西の方が強くて第2ラウンドまでの間に葛西に圧勝させな